富永 華苗/
Kanae Tominaga
“魔術の百科事典”
2025.7.19(Sat)〜 2025.8.31(Sun)
Gallery hour : 12:00-18:00 Closed :Monday,Tuesday
Summer holidays:8.11(Mon)-8.19(Tue)
ギャラリー キドプレスでは、2025年7月19日から8月31日まで、富永華苗展を開催いたします。NYのPratt Instituteでの経験や独特のインスピレーションを様々な表現で可視化した作品は、若い世代の内面を映し出しているかのような興味深い作品です。 ぜひご高覧ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
富永はこれまで、版画制作のプロセスをイメージや言葉にも適応しながら、入れ子的実践として版画やプリント作品を制作してきた。そしてこのスタイルは、絵画が前面に押し出される本展においても、変わらずに貫かれている。ところで、ここに新たな展開として「魔女」という概念が登場するが、魔女とはまさに、印刷技術の発達によって社会に流布された「異端」のステレオタイプ・イメージから生み出された存在であり、その意味で「版画の技術史」の系譜に連なるものである。
この複雑な思考、二重三重に重なる「版画」の思索のなかで、富永が実践していることは一体何なのか。特殊な歴史と構造をもったメディアへの再帰的検討であるのかもしれない。あるいは、「魔女」という概念がフェミニズムやクィア理論の文脈において、抵抗の象徴として再解釈されてきたことに照らせば、それはすなわち、「クィアな(規範に抵抗するすべての)存在」への讃歌でもある。
さて、絵画上で行われる転写や反復、異なる文脈のイメージを無造作に並置するという技法は、「クィア」という概念を単なる主題として掲げるのではなく、その形式と構造そのものに内在させる実践であり、過去の技術史と現在の身体感覚とを架橋しようとする試みである。これらは一見すると、自らの表現形式について再帰的に探っているようにも見えるが、実のところ、それはテクノロジーや現代的な感覚とクィアネスが交差する、まったく新しい実践と言えよう。
本展の試みに(野暮なことであると自覚した上で書こう)美術史上の機能を与えるとすれば、それは美学的事実の生産ではなく、ある特殊な知識生産だ、ということになる。そしてこの点において、富永自身は、古いモノと新しいモノとをつなぐ媒介項(=mediator)として、複雑な歴史の上に立ち現れているのである。
藤本一郎 (音楽家 / 企画者)
Tominaga has been creating prints and print-based works as a nested practice, adapting the processes of printmaking to images and words.Even in this painting-focused exhibition, that structure remains intact. A new development here is the emergence of the witch―a figure shaped by stereotypical representations of heresy disseminated through the rise of print technology. In this sense, the witch belongs to the genealogy of printmaking.
Tominaga’s work engages in a recursive reflection on the medium itself―its historical and structural complexity. At the same time, viewed through the lens of feminist and queer theory, the witch becomes a symbol of resistance, and the work, a kind of homage to those who defy normative frameworks.
Techniques such as transfer, repetition, and the casual juxtaposition of disparate images embed queerness not merely as subject, but as form. These gestures attempt to bridge historical technologies and contemporary embodied experience.
Rather than producing aesthetic “facts,” this exhibition generates a distinct form of knowledge. In doing so, Tominaga positions herself as a mediator―moving between past and present, navigating the layered histories of visual media.
Ichiro Fujimoto (Musician / Project Organizer )

“声なき者の絵、N” acrylic medium transfer, acrylic on canvas
<作家コメント>
ニュースで魔女狩りという言葉が出た。
今日も魔術が使えるかもしれないものが匿名性という盾とキーボードという鉄槌を持ったものによってたたかれている。
魔術が幻想を通じて、常識的に判断が不可能だと思われる奇妙な現象を作り出すものであれば、今は誰でも小型電子機器(スマホ)を用いて魔術が使えるともいえるだろう。
集団的妄想、歪んだナラティブ。。。
周りが炎上しないように魔術の記号を整理整頓し、妄想や歪んだナラティブの履歴を片付けてみる。
boo babidi bibidi
――――――――
The word “witch hunt” appeared on the news today.
Even now, those who might be practicing sorcery are being bashed by the shield of anonymity and the hammer of the keyboard.
If magic is the art of creating uncanny phenomena through illusion―phenomena that common sense finds impossible to explain―then perhaps anyone can now cast spells with a small electronic device in hand, such as a smartphone.
Collective delusions.
Distorted narratives.
Before everything starts blowing up,
let me tidy up the symbols of sorcery
and clear away the traces of delusions and distorted narratives.
boo babidi bibidi.
<作家紹介>
富永 華苗
1995年生まれ
2022
武蔵野美術大学大学院版画専攻修士課程修了
2021
クマ財団クリエイター奨学金 5期生
Pratt Institute (-22)協定交留学 (アメリカ合衆国 )
2018
武蔵野美術大学造形学部油画学科版画専攻卒業
個展
2022
"what I see is what I see", MATTER, 東京
グループ展
2022
“AMBIGUOUS ZONE”, R for D, 東京
“KUMA EXHIBITION 2022”, ANB Tokyo, 東京
2021
"第10回FEI PRINT AWARD", FEI ART MUSEUM YOKOHAMA, 神奈川
2020
"Unlimited Edition Seoul", 韓国
2019
"第44回全国大学版画展", 町田市立国際版画美術館, 神奈川
収蔵
町田市立国際版画美術館
1995, Born in Japan
2022
MFA, Musashino Art University, Tokyo, Japan
2021
KUMA Foundation Creator Scholarship
The exchange Program, Pratt Institute, NY, United States (-2022)
2018
BFA, Musashino Art University, Tokyo, Japan
Solo
2022
“what I see is what I see”, MATTER, Tokyo
Group Shows
2022
“AMBIGUOUS ZONE”, R for D, Tokyo
“KUMA EXHIBITION 2022”, ANB Tokyo, Tokyo
2021
“The 10th Annual exhibition FEI PRINT AWARD”, FEI art museum Yokohama, Kanagawa
2020
“Unlimited Edition Seuol”, Seoul
2019
“The 44th Annual Exhibition of the Japanese Society of Printmaking”,
Machida City Museum of Graphic Art, Tokyo
Public Collection
Machida City Museum of Graphic Art, Tokyo, Japan