土屋 裕介/Yusuke Tsuchiya

 “Mirror”

2019年11月16日(土)〜 2019年12月22日(日)
月・火は休廊

ギャラリーキドプレスでは、2019年11月16日(土)から12月22日(日)まで、立体作品展「土屋裕介:Mirror」を開催いたします。土屋裕介は、2011年東京芸術大学大学院彫刻専攻を修了し、 これまで主にテラコッタを用いた多様な人物像を制作してきました。今回は、人間の素への探求を試みた作品が発表された「nowhere」展 (ギャラリーキドプレス、2016年) から約3年の月日を経て、満を期した展示となります。 新作1点の他、作家の出身地である千葉県成田市にある‘もりんぴあこうづ (公津の杜コミュニティセンター)’にて展示された作品2点、初公開となる小作品3点、合計6点が出展されます。

 決まっていること、決められないこと。無くなったもの、残ったもの。
輪郭の内と外。それぞれの間とその境界について。
「ヒト」というものについて考えれば考えるほど、「ヒト」の形に収まらない形になっていく。

−土屋裕介 (作品集「Mirror」より)

 本展の代表作「境界の肖像」(テラコッタに施釉・木、2019年)は、これまで「ヒト」について哲学的な思考を巡らせ、 現代の人物像として表現し続けてきた土屋裕介にとっての真骨頂とも言える作品です。腕から手の部位が削ぎ落とされた上半身は、空間から物語性を排除します。性別や年齢も意識させない、その抽象化された人体のフォルムは、完成に向かっている途中でもあり、或いは、完成形から崩れていく過程でもあり、又は、そのどちらでもありどちらでもない、正に、境界に佇む肖像として立ち現れます。
  表面を覆う白地は不規則にやすりがけで剥がされ、露わになった灰色の素地はまるでアブストラクト・ペインティングのブラッシュ・ストロークをも彷彿とさせる緻密なテクスチャーをまとい始めます。そして煮出した紅茶で淡く着色された透明の釉薬は、砕かれたガラスのように崩し落とされ、無造作に保たれています。

   それらは、 制作過程でしか現れない、作家のみぞ知る、偶発的な美が立ち現れる瞬間を私たちに魅せてくれているかのようでもあります。同時に、古典的な台座の概念から革新しようとする下半身部分は、柿渋で染められ、上半身との調和を演出しています。伝統的な主題でもある人物像から出発しながらも、作家が独自に見出した現代的な美意識で蘇る「ヒト」への魅惑を改めて垣間みることができるでしょう。

また、ギャラリースペースでは作家の意向により、今回の展示作品のために制作されたBGM「Mirror」(音楽家・宮内優里作)が流れます。土屋の立体作品と共に、展示空間そのものとの共鳴も感受いただけましたら幸いです。
本展を通して、巧みな技術に裏付けられた土屋裕介の新たな世界観を是非ご高覧ください。

<土屋裕介プロフィール>
1985 千葉県生まれ
2009 東京藝術大学美術学部彫刻科 卒業
2011 東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻 修了

主な個展
2016 「土屋裕介展」(Gallery KIDO Press,東京)
「nowhere」(Gallery KIDO Press,東京)
2015 「土屋裕介展」(公津の杜コミュニティセンター, 千葉)
2014 「know」(Gallery KIDO Press,東京)
2012 「gilding」(Gallery KIDO Press,東京)
2010 「dreamer」(ギャラリーせいほう, 東京)
2009 「your world」(ギャラリー海, 千葉)

主なグループ展/アートフェア
2019「おめでとうの春色展」(藝大アートプラザ,東京)
2017 「蒐集衆商」(スパイラルガーデン, 東京)
2016 「3331 アートフェア」(3331アーツ千代田, 東京)
2015 「3331 アートフェア」(3331アーツ千代田, 東京)
2013 「ジ・アートフェアズ・プリュス・ウルトラ」(スパイラルガーデン, 東京)
「大石雪野×土屋裕介 二人の彫刻家」(Gallery KIDO Press,東京)
2012 「Cozy Winter」(DIC川村記念美術館付属ギャラリー,千葉)
2011 「二人の彫刻家 佐藤忠良(銅版画)×土屋裕介(彫刻)」(Gallery KIDO Press,東京)
「プリュス・ジ・アートフェア 2011」(東美アートフォーラム,東京)
「TAMAVIVANTU:ただいま検索中」(多摩美術大学/パルテノン多摩,東京)
「ネオ・ブッディズム」(Gallery KIDO Press,東京)
2010 「第三回ルシャキパル展」(佐倉市立美術館,千葉)
2009 「アートアワードトーキョー丸の内2009」(東京駅行幸地下ギャラリー,東京)
「アートの中のわたし、わたしの中のアート」(からさわクリニック,東京)

その他
2016 書籍「一〇一教室」(著者:似鳥鶏/装丁)
2012 映画「悪の教典」(監督:三池崇史/作品提供)




境界の肖像部分
“境界の肖像(部分)/portraito-border-”



ドローイング小品
“drawing sculpture W”   


From November 16 (Sat.) to December 22 (Sun.), 2019, Gallery KIDO Press holds an exhibition titled "Yusuke Tsuchiya: Mirror" that will show 3D works made by the artist of the same name. Tsuchiya studied sculpture in the Tokyo University of the Arts Graduate School of Fine Arts, and has produced mainly works portraying human figures, using terra cotta and other materials. This long-awaited exhibition will be Tsuchiya's first since his "nowhere" exhibition, which showed pieces that explored the human essence and was held at Gallery KIDO Press in 2016, about three years ago.

What is determined, and what cannot be determined. What has been lost, and what remains.
The inside and outside of an outline. Their respective spaces and the boundary between them.
The more one thinks of "person," the more it becomes a figure that is not confined to that of "person."

"Kyokai no Shozo" ("Portrait −border- " made of glazed terra-cotta and wood, 2019), the centerpiece of this exhibition, may be termed an opus that showcases the true artistry of Tsuchiya, who has continued to engage in philosophical musings about "hito" (person; human beings) and to create depictions of contemporary humanity. With the arms cut away, the upper half of the body excludes a narrative element from the space. The form of this abstracted body conveys neither gender nor age, and seems to be in the process of moving toward completion, or perhaps of departing from its completed form. Then again, it could be neither. It indeed looms as a portrait hovering on the border line.

The white ground covering the surface was irregularly stripped away using a file, and the grey base exposed as a result takes on a fine texture that strongly resembles the brush strokes of an abstract painting. Tinted slightly with steeped black tea, the transparent glaze tumbles over the figure like shards of broken glass, and is preserved in its artless condition.

These features likewise beguile us by capturing the moment when there appears the kind of spontaneous beauty that arises only in the production process and is known only to the artist. At the same time, in an innovative breakaway from the classical concept of pedestals, the artist stained the lower half of the body with persimmon tannin for harmonization with the upper half. While starting with a human figure that is also a traditional theme, Tsuchiya revives "hito" with a contemporary esthetic of his own discovery, and the exhibition affords another glimpse of his fascination with it.

We should add that, in accordance with the wishes of the artist, the musical piece "Mirror," which was composed by the musician Yuri Miyauchi for the main work in this exhibition, will be played in the gallery space as BGM. We hope you appreciate its resonation with both the artworks and the gallery space itself.
Please do not miss this exhibition, which is an excellent opportunity to experience Tsuchiya's new vision backed by his outstanding technique.












版画工房 shop